関連学術集会リンク

更新情報

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
2025/01/07 【公開】高血圧フォーラム 2025 FYRH (注目若手研究者)賞 募集のお知らせを公開しました。
2024/11/19 【公開】開催概要等を公開しました。

高血圧フォーラム 2025 FYRH (注目若手研究者)賞 募集のお知らせ

【応募方法】
1. お持ちの Google アカウントにログインして下さい。(お持ちでない場合は次のURL より新規作成をお願いします。https://www.google.com/intl/ja/account/about/)
2. 抄録(800 字以内目安)及び必要であれば図表を、ワードまたは PDF でご自分のGoogle drive にアップロードしてください。
3. 下記 Google form にアクセスし、必要事項を記入し、抄録及び図表を Google drive からアップロードして下さい。終了しましたら送信をお願いいたします。

会長 ご挨拶

石田 万里
Mari Ishida

広島修道大学 健康科学部健康栄養学科 教授
 常に進化し、変化に適応することを信条としてきた日本高血圧学会は、デジタル時代の到来と共に、ハイブリッド開催を基本とした「高血圧フォーラム」を毎年開催しています。
これまで東京において開催されておりました「高血圧フォーラム」ですが、第3回となる『高血圧フォーラム2025』は、ハイブリッドの利点を活かしつつ現地も楽しんでいただけるよう、初めて地方都市、広島市で開催します。私たちの使命は、高血圧に関する基礎研究から臨床まで、知識の共有と交流を促進することです。「基礎研究」、「DigitalHypertension」、「臨床」の三つの柱を立てつつも包括的で学びの多い学術イベントとなるよう計画しております。『高血圧フォーラム2025』は、2025年5月17日(土)、18日(日)の2日間開催予定です。
降圧薬の開発と同時に市民の高血圧に関する認識が進んだことにより、高血圧を基礎とする心血管病や腎臓病による死亡は確実に減少してきました。しかし一方で、高血圧であることを認識してしない、あるいは認識しているのに治療していない高血圧者、治療をしているものの降圧目標に到達していない高血圧患者の合計は、治療対象者の過半数をはるかに超えているのが現状です。この現状を打破するのに欠かせないのが基礎研究のさらなる発展、高血圧診療におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)の推進、そして高血圧医療のさらなる普及と進化です。『高血圧フォーラム2025』では「高血圧予防と診療のNew Horizon―高血圧学に基づいた技術革新と医療の融合―」をテーマとします。高血圧診療の根拠となる基礎研究の最新トピックスを選りすぐってディスカッションします。
また、もはや後戻りすることのできない医療DXの波に正しく乗るため、デジタルによる血圧測定、血圧データの管理、遠隔診療等の技術の理解をサポートすると共に、臨床現場での利用方法、実地例などを紹介します。他にも専門医・非専門医を問わず、研修医、実地医家、さらに多職種のメディカルスタッフにご参加いただくべく、興味深いセッションやイベントを企画しております。
観光のベストシーズンでもある5月の広島で、あるいはZoomの生配信を通じてお会いできることを心より楽しみにしております。

 
高血圧フォーラム2025 会長 石田 万里
(広島修道大学 健康科学部健康栄養学科 教授)

開催概要

会期
2025年5月17日(土)・18日(日)
会場
【現地会場】広島国際会議場
URL:https://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/

【リアルタイム配信】Zoomウェビナー
URL:後報
会長
石田 万里 (広島修道大学 健康科学部健康栄養学科 教授)
テーマ
高血圧予防と診療のNew Horizon
―高血圧学に基づいた技術革新と医療の融合―
各日の内容
5月17日(土)AM
基礎研究を中心とした領域/担当世話人:西山 成

5月17日(土)PM
Digital Hypertensionを中心とした領域/担当世話人:岸 拓弥

5月18日(日)
臨床を中心とした領域/担当世話人:日下 美穂
学術集会本部

特定非営利活動法人 日本高血圧学会 事務局

〒113-0033
東京都文京区本郷3-28-8 日内会館2階

Email:office@jpnsh.jp

運営事務局
有限会社電マーク

〒760-0004
香川県高松市西宝町1-16-13

Email:jpnsh@netmedical.jp
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

各日 担当世話人

西山 成
香川大学医学部 薬理学教室 教授
5月17日(土) AM担当
(基礎研究を中心とした領域)
岸 拓弥
国際医療福祉大学大学院
医学研究科循環器内科学 教授

5月17日(土) PM担当
(Digital Hypertensionを中心とした領域)
日下 美穂
日下医院 院長
5月18日(日) 担当
(臨床を中心とした領域)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

日程表・プログラム

ただいま準備中です
~Comming Soon~

高血圧フォーラム 2025 FYRH (注目若手研究者)賞 募集のお知らせ

【応募方法】
1. お持ちの Google アカウントにログインして下さい。(お持ちでない場合は次のURL より新規作成をお願いします。https://www.google.com/intl/ja/account/about/)
2. 抄録(800 字以内目安)及び必要であれば図表を、ワードまたは PDF でご自分のGoogle drive にアップロードしてください。
3. 下記 Google form にアクセスし、必要事項を記入し、抄録及び図表を Google drive からアップロードして下さい。終了しましたら送信をお願いいたします。

発表時の利益相反(COI)の開示

本フォーラムの発表においては
日本高血圧学会の定める
利益相反(COI)の開示をお願いいたします。

利益相反(COI)開示スライド テンプレート

参加登録

参加費について

単位付与について

高血圧専門医、循環器病予防療養指導士の単位


高血圧専門医

参加に対して、更新のための単位を8単位付与します。
※現地参加の場合は、総合参加受付にて参加登録書のバーコード読み取りにて参加を確認します。
オンライン参加(Zoomウェビナー)の場合は、視聴ログにて参加を確認します。
受験資格として旧「臨床高血圧フォーラム」参加1回分に該当いたします。

循環器病予防療養指導士
 
参加に対して、更新のための単位を5単位を付与します。
受験資格として学術集会参加1回分に該当いたします。

演者・司会・座長の皆様へ

ただいま準備中です
~Comming Soon~

各種お問い合わせ